■奥多摩・川苔山 グレード2体験コース

 2025/4/29

参加者:6名

感想:スタート直後から舗装路の急坂が続き、民家が無くなると登山道が始まります。青空の下、新緑の森は気持ちよく、昨晩降った雨のためか空気も澄んでいます。ひと汗かくと大根山の神です。道は3本ありますが真ん中の道を進み大ダワに向かいます。大ダワからは鋸尾根の始まりです。鎖はありませんがなかなかの岩場が続きます。小さな山を4つくらい超えると舟井戸に着きます。ここから山頂まであと少し。ほぼ12時に山頂に到着し、お昼をいただいて下山開始の直前に富士山が見えることに気づき慌てて写真撮影です。帰りの道は舟井戸から大ダワまでトラバース道を利用しましたが、なかなかスリルのある登山道で初心者は避けた方が良い道です。帰りは瘤高山に登り、本仁田山に着いた頃にはかなり疲労がたまってきました。本仁田山では富士山も見ることができ、何か得した気持ちです。小休止後はひたすら下り、この区間はコースタイムを大幅にオーバーしますが、安全第一です。やっとのことで阿寺沢に着きここからは舗装路を30分ほど歩き、無事に奥多摩駅に到着しました。(TM



■ 講習会・基本ロープワーク

 2025/4/27

参加者:12名

会場:都立猿江恩賜公園

感想:予定どおり9時半講習開始。皆さんが日常使われている結びの復習から始まり 登山・キャンプ等で一般的によく使われる結びや知っていると便利な結びの一部や自分自身を確保する結びを学ぶ。ワイワイ・ガヤガヤ・キャッキャと楽しい雰囲気の中で流れる。多少のタイムオーバーの項目もあったが 納得するまで皆さんに頑張っていただく。出来る人には少し退屈な部分もあったと思うが ペースの遅い者に進行を合わせるのは山歩きと同じようなところがある。総合的にはスムーズに流れ 予定の項目をすべて終了し予定時間より少し早めに終了。(KN)



■中央沿線・坪山(グレード3)

 2025/4/20

参加者:6名

週の初めの天気予報は雨でしたが、登山日が近づくにつれて曇りに変わりました(ラッキー)。この日はヒカゲツツジの満開情報もあることで、たくさんの人が来ていました。登山道にはヒトリシズカ、イワウチワなどが咲いていて、標高が高くなるにつれてヒカゲツツジが増えてきました。おそらく70代くらいで、とてもお元気な20人以上のグループにも出会いました。私もその年齢になってもハイキングを続けられたらいいなと思いました。このお花が美しいハイキングコースをとても楽しんだので、近いうちにまた来ようと思っています。(SL





■景信山〜高尾山 G3

2025/4/11

参加者:3名


前日の天気予報によれば、午前中曇り、午後は雨、所により雷もありうるということで集合時間を1時間早めて出発。小仏バス停で降りたのは、私達3人の他には1人という少なさ。

ゆっくり景信山を目指します。しばらく登ると汗が出てみんな長袖Tシャツ一枚になりました。景信山山頂からの富士山は、雲で見ることはできませんでした。でも遠くの山々が、所々山桜のピンク色で染まり綺麗な景色を見ることができました。


景信山~城山~一丁平は、気持ち良い尾根歩きです。高尾山は、「スミレの聖地」と呼ばれています。白色、淡い紫、濃い紫の可憐なスミレを見つけてはみんな写真を撮ります。

沢山の満開の桜とともに、黄色の山吹、みつまた、ミツバツツジ、ニリンソウ、シャガ、ケマン、水仙テンションが上がります。

下山まで雨が降らないことを祈っていましたが、日差しがさすほどのお天気。ホトトギスの鳴き声を聴きながら、一丁平園地の桜の木の横でゆっくりお昼をいただきます。いつも混んでる高尾ががらがらの独占状態で静かな山歩きに癒されました。

6号路は現在、危険木処理作業中で登り一方通行になっているため、蛇滝道で下山。(TS

■東浦和・見沼用水桜並木散策

 2025/4/6

参加者:9名

桜の満開に合わせ、見沼用水桜並木の散策を行いました。およそ4時間で10kmを歩きたくさんの桜と春のお花を満喫できました。散策終了後は桜の下でお花見を行い、楽しい1日でした。