2025/9/26~27
参加者:6名
感想:
9/26
韮崎駅からはジャンボタクシーを利用して青木鉱泉に向かいます。青木鉱泉近くの駐車場には登山者の車がびっしり止まっていてびっくりです。しかしながら、この時間からの登山者は少なく、青木鉱泉で準備を整えて出発します。このルートはドンドコ沢ルートと言うことで、川沿いの道を登っていきます。途中名のある滝が4か所ありますが、鳳凰の滝は登山道から少しそれているのでパス。まずは南精進ヶ滝のそばでお昼ご飯。五色の滝は見えていますが微妙に離れています。有志4人が滝壺まで見に行きました。その後は少し登って、鳳凰小屋に到着です。お天気も良かったため、夕食までの時間は外のテラスで歓談です。ここで盛り上がったのがお隣のテーブルにお地蔵さんが二つ。これは「子授け地蔵」とのことで、「一体を持ち帰れば子が授かり、お礼に二体をお返しすれば子は健やかに育つ。」とのことで、このグループは50年前に持ち帰ったお地蔵さんとお礼のお地蔵さんの二つを地蔵岳に納めに行く途中とのこと。
9/27満天の星空の中出発です。標高を上げるにつれて、周囲も明るくなり、地蔵岳山頂直下の砂地で、雲海からの日の出を迎えました。その後少し登って地蔵岳山頂に到着です。
山頂からは雲から突き出ている富士山を始め、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳を間近に見ることができ、遠くには北アルプスの山並みも見ることができました。賽の河原に移動するとお地蔵さんがたくさん並んでいました。
<賽の河原、左下は昨日のパーティーのお地蔵さん>
我々は次に観音岳を目指します。観音岳は近くにある割に遠く、なかなか到着しません。でも、この付近の木々は紅葉が始まっており、疲れを癒してくれました。観音岳の山頂からも景色は素晴らしく、たくさん写真に収めてから薬師岳に向かいます。
薬師岳では多くの登山客と別れて、我々は夜叉人峠に向かいます。ここからは長い下りと思っていましたが、三つのピークを越えていく長―い下り道が始まりました。途中、南御室小屋ではおいしい南アルプスの水をいただき、元気を回復します。その後、3時間歩いて、夜叉人峠のバス停に到着します。バスを待つ間にお風呂に入り、さっぱりしてから甲府駅に向かい山行は終了しました。(TM)