■奥多摩・高水三山

 2025/3/22

参加者:5名

軍畑駅を出発し、しばらくは舗装路を歩きます。予報通りにとても暑い日の始まりです。登山道に入ると汗が噴き出してきます。あまりに急な気温の変化に翻弄されながら足を進めると周りにはちらほら雪が残っています。常福院で小休止して、高水山に登ります。

常福院

ここでは眺望はなく次の岩茸石山に向かいます。山頂が近づくと岩場になり登りきると見晴らしの良い山頂です。周りの山は皆雪化粧です。

ゆっくりとお昼ご飯をいただき、惣岳山に向かいます。青空の下、気持ちよい尾根道が続きます。惣岳山に近づくとまたまた岩場になりこれを登りきると惣岳山で、その後は下りです。ほどなくして分岐に到着し、我々は左側に進み沢井駅に到着し、本日の山行は終了です。(TM

■南高尾・草戸山 グレード4

 2025/3/19

参加者:6名

午前中の降雪予報が出ていたため、集合時間を遅くしてのスタート。所々に積雪があるものの、小雨の中、木の根の張る上り道と下り道を慎重に踏みながらテンポよく進みます。遠くに見える高尾山稲荷山コースの雪化粧の木々に感激。まもなく草戸山へ到着。急な階段をおりると城山湖が現れます。やっと雨はあがり、本沢ダムの上を歩きます。(雄大な眺めは晴れていれば絶景のはず)牡龍籠山に上る頃には空気も澄んできて、展望台からは都心のビル群と遠くの雪の連峰まで見ることができました。金比羅宮近くで河津桜や梅林を鑑賞し、城山城跡を経てかたくりの里へ到着しました。降雪の為か臨時休業でおめあての花をみることが出来ず、最後は残念でしたが、高尾の雪の風景は印象に残り、楽しい山行でした。(TM

<草戸山・山頂にて>
<高尾山の雪化粧>
<城山湖・本沢ダム>




■丹沢・大山三峰山

 2025/3/15

参加者:3名

バスを降り、案内板に沿って歩くとすぐに登山道に入り、1時間ほど登り振り向くと海が見えてくる。ちょうど江の島の方角のようだ。さらに高度を上げていくと尾根に入ってくる。小さなアップダウンを繰り返すが、登山道の両脇は深く切れていて、滑落に気を付けながら先に進む。山頂に近づくと鎖と梯子も増えてくる。アスレチック気分で登っていくと大山三峰山の山頂に到着する。ここで昼食を済ませて先に進むが、アスレチックコースはしばらく続き、気が抜けない。1時間ほど下ると不動尻に到着し、咲き始めのミツマタを鑑賞する。その後、不動滝を見てバス停に向かう。ここからの道は舗装路で登山は終了した気分。バス停に着くと雨が降り始めたが、楽しい一日を過ごすことができた。(TM




■箱根・金時山

2025/3/8

参加者:5人

15時から雪の予報でしたが、スタートしてすぐ雪がぱらぱらと降り始めました。すそ野からそこそこ雪が積もりさっそく軽アイゼンを装着。高度が上がるとどんどん雪が多く思いも寄らない雪山登山になりました。そもそも富士山の眺望を見たくて金時山に登りましたが何も見えず。金時茶屋でなめこ汁や焼き立てのお芋のお裾分けを楽しみ下山開始。他の多数のハイカーはアイゼンをもっておらず苦戦して下山をしているのを横目に、装備の力を実感しながらスイスイの無地下山できました。初軽アイゼンのメンバーもいて、アイゼンデビューにちょうど良い山行でした。(KS)




■丹沢・高松山

 2025/3/1

参加者:4名

松田駅での乗り換え時にくっきりと富士山が見え、右側に目を向けると本日のゴール付近がピンク色に染まっています。

山北駅からの富士山





ゴール付近の河津桜

この河津桜を楽しみにまずは山北駅に向かいます。体調不良の2名を除いて本日は4名で出発します。舗装路を少し歩いたのち工事中の新東名の下を潜り抜け、急階段をしばらく上ります。この後はなだらかな斜面をしばらく上りきると高松山に到着します。



山頂は広い芝生で富士山がきれいに見えました。小休止後、先に進み尺里峠で昼食です。その後は少し舗装路を通過して進むと最明寺史跡跡に着きます。池があるのですが水が少なくひび割れが見えていました。ここからは舗装路を歩き、桜祭りの会場に突入します。



一気に人が増え、そして満開の河津桜と菜の花を見ながら大混雑の坂を下ります。会場を抜けるとほどなくして新松田駅に到着して解散となりました。(TM