■栃木・晃石山 太平山 グレード3

2025/10/5

天気: 曇

参加者: 3


感想: 岩舟駅からスタートです。秋桜に岩舟山眺めながら登山開始。初っ端から急な階段に息を切らせながら登る。馬不入山への急登を登りながら「馬いらずとは?急すぎて馬も登れないのか?」と勝手に思ったりして登りの辛さ紛らしていた(笑)山頂の解説に依ると昔は交通の足で、馬も通りにくいということだそうです。その後もアップダウンを繰り返し桜峠で少し拓けた。名前の通り桜で有名だそうですが、四方八方に桜の木が見受けられる。桜の時期はさぞ綺麗だろう。そして再び急な階段だ(笑)程なく晃石山山頂に辿り着く、ここに一等三角点がありました。


大平山へ向かう途中、パラグライダーの滑走に遭遇。気持ちよさそうに空を飛んでました。私は怖くて無理ですがNさんはかなり興味津々の様子でした。大平山を経て大平山神社。

そして参道の茶店で名物団子におでんをいただき大平下駅へと下山。初めて歩くコースでした。関東ふれあいの道でもありよく整備されています。急なアップダウンの連続に汗だくでしたけれど季節を変えてまた歩いてみたいと思わせてくれる低山でした。

MH)

■東北・安達太良

 2025/10/04

天 候:曇り

参加者:5名

感想:安達太良山に向かっているはずですが、安達太良山は雲の中で見えません。期待を込めて奥岳登山口を出発します。ロープウェイの選択肢もあるが・・・の問いかけに全員一致で「歩き」を選択。スキー場を抜けるとかなりの急斜面。しかも樹林帯の中で景色も見えず、淡々と高度を上げていきます。薬師岳の展望台からは何も見えず先に進みます。ここからはロープウェイ利用者と合流し、しばらくは木道となり緩やかな道になります。徐々に樹高が低くなりますがガスのため景色は見えません。いつしか樹木もなくなり岩山を登っていくと山頂に到着していました。


でも、山頂標識の後ろにはもう一つピークが見えるので、その岩山を登りました。そこにはもう一つ山頂標識があり再度記念撮影です。

この後はくろがね小屋方面に向かいます。途中の登山道は紅葉が進んでいる場所が多く、ガスが薄くなると写真を撮ります。

くろがね小屋まで下ると改装工事中で小屋の姿はありません。そして、ここから先の登山道は車も通れる道に変わり、緊張感無くおしゃべりしながら出発点の登山口に戻りました。(TM


■東北・栗駒山 グレード3

 2025/10/3

天 候:晴れ

参加者:4

感想:好天に恵まれ、平日だと言うのにすでに交通規制が開始され乗用車組は登山口から3km下の駐車場に車を止めます。我々はタクシーのため登山口までスイスイ。身支度を整えて出発しますが、イワカガミ平周辺の紅葉はまだ先のようで、赤く染まった山頂付近を目指して登っていきます。半分くらい登ると木々の高さが低くなり、眺望が広がってきます。そしてこの辺りから赤く染まった紅葉が広がってきました。ともかく赤の紅葉が多い。まさに赤い絨毯が広がっています。振り向くと歩いてきた登山道は赤い絨毯となっていました。

栗駒山と赤い絨毯

歩いてきた登山道


山頂直下で会員のSさんとすれ違いお互いにびっくり。山頂では紅葉を見ながらゆっくり昼食を取って、天狗岩方面を少し散策してから下山開始。

下山は反対側の須川温泉でしたが、こちら側の紅葉も進んでいて、今が見ごろの時期のようでした。無事に須川温泉に下山し、温泉を楽しみ、1時間半ほどバスに揺られて一ノ関駅まで戻って山行は終了しました。(TM